GMOサインでは他の様々な電子契約サービスや電子証明書にて署名された署名済みの文書に対して増分署名を行うことが可能です。
GMOサインをご利用のユーザーは、契約相手が他の電子契約サービスを利用していたとしても、GMOサイン上で署名して契約を締結することができます。
さらに、他の電子契約サービスで署名した文書の署名情報をGMOサインの管理画面上でプレビュー・確認もできるため、GMOサインで電子契約文書の一元管理が可能です。
「署名互換機能」対象のサービス (※1)>
|
その他の電子契約・電子署名サービスについても随時、対象範囲を拡大して動作確認を行って参ります。
(※1)順不同 2023年7月19日時点で当社による動作検証済みのサービス
署名互換機能(増分署名、プレビュー時の署名情報表示)の動作確認済み。
なお、増分署名は署名で利用した証明書の検証を行った後に処理しています。
当社では、他社電子契約サービスの署名の信頼性について確認は行っておりませんのでご了承ください。
(他社サービスの署名がAATL証明書ではない場合、Adobe Readerで「署名は有効です」と表示されない場合があります)
機能詳細
標準機能としてご利用いただけます。
※お試しフリープランをご利用中の方はGMOサイン Ver.2の利用不可のため、下記ヘルプセンター記事を参照のうえ今までの管理画面より操作ください。
▷署名互換機能(ver.1.0)(ヘルプセンター)
他社サービスと、GMOサインを併用した際の締結方法を以下にご紹介いたします。
操作手順
1.「契約を締結」から文書をアップロードし「署名依頼情報の入力へ」をクリックします。
①:クリックすると別画面でプレビューを表示できます。
②:電子署名済みのPDFファイルをアップロードするとバッジが表示されます。
③:文書名を表示できます。
④:文書を追加する際にクリックします。
⑤:作業が完了したらクリックします。
※GMOサインへアップロードする際には必ず相手方から提供いただいた文書が署名済みの文書なのかご確認ください(GMOサインへアップロード後プレビュー表示でご確認いただけます)。
"電子署名済み"バッジの付与
GMOサインや他社サービスによって既に署名済み文書のアップロードを行った際、「電子署名済み」バッジが表示されるようになりました。
これにより、【電子署名が施された文書】と【電子署名が施されていない文書】を視覚的に識別できるようになります。
署名互換機能におけるアップロード可能な文書
利用可能ファイル
- 署名完了済みのPDFファイルのみ
- その他にも未署名のPDFファイルも利用可能
検証できない署名情報があるファイルや、パスワードなど保護付きのファイルはご利用いただけません。
また、署名フィールドが設定されている文書で署名処理が行われていない文書もご利用出来ません。
詳細は下記ヘルプセンター記事をご確認ください。
▷アップロードできるファイルと注意点(ヘルプセンター)
2.署名依頼情報を入力して、「次へ」をクリックします。
受領者について
署名完了と同時に締結文書を相手先担当者宛に送信する必要がある場合は、別途"受領者"として設定することで、双方の署名情報の入ったPDF文書を送信することができます。
自社署名のみの場合は、相手先への送信は行われませんので受領者機能の活用を推奨します。
ご参考:
▷【契約印タイプ】署名依頼送信手順 [Ver.1](ヘルプセンター)
▷【実印タイプ】署名依頼送信手順(ヘルプセンター)
※本人確認パック内の機能利用について
本人確認書類添付機能や運転免許証の様式チェックなどの画像添付機能はご利用いただくことはできません。
本人確認書類添付機能 | 利用不可 |
---|---|
運転免許証の様式チェック | 利用不可 |
ファイル添付機能 | 利用可 |
SMS送信機能 | 利用可 |
3.各署名者の署名場所に、署名エリアを設定し「確認画面へ」をクリックします。
①:複数の文書がある場合にタブをクリックして表示文書を切り替えます。
②:電子署名済み文書をアップロードすると表示されます。
③:増分署名を行う際の署名位置です。
④:他社署名分の印影です。
各パーツ設定時の注意点
「電子署名済み」の文書における署名位置の設定画面では以下の点にご注意ください。
- 利用できる署名ボックス(印鑑/サイン)は1署名者につき複数設置可能
- テキストボックス、日付パーツ、チェックボックスアイコンは設置不可
署名ボックスを複数設置した場合は設置したボックスの数だけ電子署名情報として記録されます。
封筒機能によってその他文書がある場合に、"電子署名済み"でなければテキストボックス、日付パーツ、チェックボックスアイコンなど、その他のパーツの利用も可能です。
4.①でプレビューを確認し、詳細情報や送信先情報なども問題なければ「署名を依頼する」ボタンをクリックして送信します。
締結完了文書の保管と確認
GMOサインでの[送信者 / 署名者 / 受領者]宛に締結完了後の文書が送付されます。
ローカル環境へのダウンロード方法詳細は下記ヘルプセンター記事をご確認ください。
▷【文書管理】締結済文書のダウンロード、保管(ヘルプセンター)
GMOサインのアカウント内に保管された場合は、その他の締結文書と同様に管理が可能です。
①:文書詳細情報画面に遷移します。文書詳細情報画面のサムネイルをクリックするとプレビューもできます。
②:締結済文書や電子契約締結証明書のPDFをダウンロードします。
増分署名後のタイムスタンプ
署名互換機能により増分署名を行った場合、以前の署名情報やタイムスタンプ情報は据え置きとなり、増分署名毎に新しい署名情報と、タイムスタンプ情報が付与されるようになります。
増分署名を行ったPDFファイル内には、他社電子署名の情報と、増分署名で追加した署名情報がそれぞれ記録されています。
Adobe Acrobat Reader署名パネル画面
締結証明書IDの記載
増分署名を行った際、文書に対して英数字の組み合わせによるIDが付与されます。
付与位置は従来の物と同様に締結文書「1枚目左下」となります。
GMOサインでの署名済み文書や他社署名済み文書にて締結証明書IDが既に左下の付与位置に記載がある場合は、上から新しいIDが付与されます。※旧IDは新IDの付与と同時に見えなくなります。
参考:▷【文書管理】電子契約締結証明書
このIDの付与により、保険会社や、金融機関への紙での提出書類としてご利用いただくことが可能となります。
※原本はあくまでもPDF本体となり、締結証明書そのものに法的な拘束力はありません。
提出書類としてご利用の際は以下ご用意ください。
|
上記セットにて、「増分署名前の文書」と「増分署名後の文書」をお互い紐づけることができます。そのうえで、PDF原本を確認することで、改ざんがされていないことの証明となります。
※なお、提出書類として有効なものかどうかは保険会社や、金融機関によってそれぞれとなります。
事前にお取引のある窓口までご相談ください。
【関連情報】▷署名互換機能(プレスリリース)