当ヘルプセンター記事では、GMOサインを活用した電子署名「契約印タイプ(立会人型)」をVer.2の管理画面で送信するための全体像を、各ステップに沿って解説します。
ステップ1から順に進めることで、電子署名の送信作業が完了する流れとなります。
契約印タイプと実印タイプの違いは以下の記事をご参考ください。
▷2つの署名タイプ(サービスサイト)
▷契約印タイプと実印タイプの違い(ヘルプセンター)
確認画面について
登録する文書
文書を選択すると表示の文書が切り替わります。
表示の文書をクリックすると、異なるタブが開いて「入力位置の設定」画面の設置項目をプレビューで確認することができます。
※「変更する」ボタンをクリックすると、「文書情報登録」画面へ遷移します。
送信先情報
署名の順番や署名者氏名など、「送信先情報登録」画面で設定した情報を参照することができます。
「詳細を確認」をクリックすると、タブが開き、言語設定やアクセスコードなどの設定を確認できます。
※「変更する」ボタンをクリックすると、「送信先情報登録」画面へ遷移します。
「詳細を確認」画面
操作手順
1. 「ステップ1~ステップ3」で設定した項目の確認画面に遷移しますので、問題なければ「署名を依頼する」をクリックします。
※「署名を依頼する」をクリックした時点で、送信が完了します。
2. ”署名依頼が完了しました”と表示がされれば、最初の自社ワークフロー承認者、または署名者に文書が送信されます。
<参考記事>