この機能により、複数のグループ会社、子会社のGMOサインアカウントを1つのメールアドレスでログインができるようになりました。
ユーザーは共通のメールアドレスを使用しつつ、各アカウントを容易に切り替えることが可能となります。
※この機能のご利用には、アカウント統合管理パックオプションの契約及び弊社側での設定作業が必要です。対象のアカウントを作成後、組織IDと会社名を添えてお問い合わせフォームへご連絡ください。
◇利用方法
◇注意点
グループアカウント機能が設定されている各アカウント内に、同じメールアドレスで新規ユーザー登録を行っていただきます。ユーザー登録完了時、各アカウント毎に「アカウント発行のお知らせ」メールが送信されますが、仮パスワードの記載は最初に登録されたアカウント分にのみ記載されます。
最初に登録されたアカウントの「アカウント発行のお知らせ」メール文面
二つ目以降に登録されたアカウントの「アカウント発行のお知らせ」メール文面
※パスワードの再設定を行った場合、同じメールアドレスで登録されているパスワードは全て変更になります。
ユーザー登録手順については、下記をご参照ください。
▷【ユーザー関連】ユーザー登録(ヘルプセンター)
1.対象のユーザーIDとパスワードでログインを行います。
2. どのアカウントにログインするか、選択画面が表示されますので、ログインされたいアカウントのラジオボタンを選択し、「選択したアカウントでSign in」をクリックします。
3. TOP画面が表示されます。
4. ページ上部のアカウント名の部分をクリックすると、アカウントの切り替えが可能です。
- 署名時、個別にアカウントに登録している印影の利用(続けて署名時は印影利用可)
- 同一メールアドレスでの複数のアカウントの新規申し込み
- 複数社でグループアカウント機能を利用した場合、1社のみグループアカウントを解除(オプションのみ解除)することは不可。
- スマホアプリからのログイン、対面契約プロのオプション、SSO(シングルサインオン)機能、文書自動保管機能 (※1、※2参照)
※1 実印タイプでの署名時のみ、管理者メニューにて「ユーザー全員が文書を保管する」を設定している場合は、署名完了後に文書が自動保管されます。
※2 対象アカウントへ登録されているユーザー全員が文書自動保管機能が利用できません。
他社からの依頼文書を保管する場合、署名完了通知メール内の<電子印鑑GMOサインで保管>より手動で都度保管が必要です。
<電子印鑑GMOサインで保管>
1.署名完了通知メールより「ダウンロード」をクリック。
2.「電子印鑑GMOサインで保管」をクリック。
※実印タイプでの署名時、「署名文書自動保管無効」かつ、文書保管一括変更にて「ユーザー全員が文書を保管しない」に設定されている場合、【電子印鑑GMOサインで保管】はできません。(ボタン非表示)
3.文書を紐づけたい対象のユーザーIDとパスワードでログインを行う。
4.どのアカウントに保管するか、選択画面が表示されますので、文書を保管されたいアカウントのラジオボタンを選択し、「選択したアカウントでSign in」をクリック。
5.文書が保管されます。